40代からの婚活を成功に導く仲人の専門家
コラム
公開日: 2017-02-07 最終更新日: 2017-04-06
「結婚相談所の料金が安すぎませんか!?」
料金安すぎませんか!?
料金のお問い合わせのお電話で、28歳の男性から「なんでそんなに安いですか!?」と驚かれた。以前に入会していた結婚相談所の料金と比較しての話だった。友人からも「結婚相談所の料金の相場ってどのくらい!?」とも聞かれる事も多い。今回は結婚相談所の料金に関してのお話。
1.入会金
まずは入会時に入会金の名目で多額の金額を取る所が多いので、先ほどの費用がよくわからないと言われてしまう。8万円~11万円が平均のようだ。入会金と初期費用などと別に取られる事もあるそうだ。何が違うのか私にも分からない。入会金は初期投資の回収や、年間の宣伝広告費、交際費(面談)・営業費などのランニングコストに充当される。
2.登録料
これは相談所が加盟している協会や団体のシステムを会員が使用するための使用料として入会者から徴収し上部団体へ収めている費用。2000円~10000円が相場。自社で開発したシステムなら、開発費や改修費に充てられる。
3.月会費
月単位の活動費用。平均で5000円~15000円。これは下記の成婚料がない場合や、お見合い料がかか、かからないによっても金額差が生じる。
4.お見合い料
お見合い成立した場合に発生する費用。5000円~10000円が相場。最近ではお見合い料が無料の相談所が多くなった。お見合いを積極的に組めば組むほど費用がかさむ。
5.成婚料
結婚相談所での成婚とは、プロポーズが成功し婚約が成立した時を「成婚」と表現する。その時点で成婚料をいただきめでたく「成婚退会」となる。二人それぞれ仲人がいる場合は、各々自分担当の仲人にそれぞれの契約時の金額を成婚料として支払う。5万円~20万円
分からないはずだ!
ビジネスとしては、大手企業傘下の相談所は、全国CMなどで大々的に集客する為、広告宣伝費回収の為、入会費用も当然高くなるのは当然だろう。
それではフォローウィンドの入会費用は?
入会金 25000円
登録料 10000円
月会費 10000円
お見合い料 0円
成婚料 0円
以上入会時に必要な費用は初回の月会費を含めて合計45000円です。大切なのはコストパフォーマンスです。あなたが高いと感じればこの金額でも料金は高いのです。そうあなたに感じさせない事が「フォローウィンドでの婚活」です。
「お役に立ちます」
こちらのコラムもご参考に⇒「お見合い料・成婚料無料・お相手紹介数無制限」
結婚相談所「フォローウィンド」 代表 山崎雅夫
「フォローウィンド」
山崎雅夫
ホームページにもお立ち寄り下さい
「こちらがホームページです」
どんな些細な事でも結構です。
疑問に思うことがございましたら、直接私がご返信いたします。
「こちらからお問い合わせ下さい」
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「なぜ!?フォローウィンドは成婚料が無料なのか!?」2016-05-26
- 特報!「月会費10.000円の結婚相談所」2016-09-16
- 結婚相談業は儲かるでしょう?2016-04-05
- 40代あなたの年収は!?2016-12-15
- 「結婚相談所フォローウィンドのよくある質問 NO2」2016-04-02
最近投稿されたコラムを読む
- 「お見合いの席で、話題にしてはいけない6つの話」 2018-04-21
- 「結婚相談所には、今すぐに結婚したい人しかいません」 2018-04-12
- 結婚詐欺とは言わないが! 2018-04-08
- 結婚相談所の面談は気が重いと思われる方へ 2018-04-07
- 結婚相談所での交際はここが肝心 2018-04-05
このプロの紹介記事

費用・気持ちの負担を軽く。無理なく続けられる婚活で、40代からの婚活をサポートします。(1/3)
ごく身近になった「婚活」という言葉ですが、いざ実践となると「さて何から始めれば?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。特に男性は、女性が出産年齢を考え早くから動くのに対して男性同士の情報交換が少ないこともあって婚活を意識しづらく、ようや...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 「お見合い料・成婚料0円・お相手の紹介数無制限」 3よかった
-
- 2位
- 「なぜ!?フォローウィンドは成婚料が無料なのか!?」 2よかった
-
- 3位
- 「初めての婚活・・あなたとの距離」 2よかった
-
- 4位
- 「結婚相談所は、恋愛の相談所ではありません」 2よかった
-
- 5位
- 「結婚の確率を上げる方法」 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。