多言語に対応する特許翻訳者
コラム
公開日: 2014-04-15 最終更新日: 2014-08-08
意図しない置換を回避する
Wordには、文字入力や一括置換などの際に、直前の書式を引き継いでしまう性質があります。
たとえば下の画像。
1-10が下付き文字になっています。
分かりやすくするために、赤字で示しました。
下付き10の後ろに半角スペースがひとつあって、その後ろにalkylという単語が続いています。
この「スペース+alkyl」をカタカナの「アルキル」に一括置換すると、もともと文字飾りのなかった文字が、直前の文字に影響されて下付きになってしまうのです。
純粋に単語のalkylだけを置換すれば(=置換範囲の直前がスペース)こういうことは起こらないのですが、直前が「文字」だと影響されるのですね。
この問題を回避するには、置換後の文字列で「上付き/下付き(なし)」と明示的に指定します。
こんな具合です。
そうすると、下付きの影響を受けずにすみます。
あえて下付きを赤字で表示しましたが、その赤字だけ引っ張っているのが、よくわかります。
もちろん、置換後の文字列でフォント色も「自動」や「黒」を指定しておけば、赤くなりません。
なお、Wordの文書で上付きを入力するには、文字を選択してCtrl+Shift+「+」キー、
下付きを入力するにはCtrl+Shift+「-」キーを同時に押しますが、このショートカットは検索する文字列や置換後の文字列で書式を指定するときにも有効です。
文字を入力する部分にカーソルを置いて(文字の選択は不要)、そのままCtrl+Shift+「+」や「-」で、書式の指定ができます。
この機能はトグルですから、何度も押せば「下付き→下付きなし→解除」を繰り返します。
よろしければ、お試しを。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 4分の1スペースに、ご注意を2014-04-07
- 4種類もある、欧文「℃」記号2014-03-13
- Wordの「消えてしまう」ハイフン2014-05-11
- 18種類の「空白」文字2014-04-07
- ルビを一括サイズ変更する2014-08-04
最近投稿されたコラムを読む
- 特定分野の辞書や用語集を検索する 2015-08-18
- 科学技術英語 1700万語のコーパス 2015-06-01
- 「調べ方を調べる」データベース 2015-05-07
- オートナンバーを自動解除するマクロ 2015-05-02
- 「可算名詞」と「不可算名詞」は、存在するのか 2015-04-28
セミナー・イベント
-
特許翻訳の「新規事項」セミナー
開催日: 2017-03-04 -
Word一括置換翻訳「前処理」セミナー
開催日: 2014-10-12 -
2ヶ月で40万ワード処理の舞台裏
開催日: 2014-09-24 ~2014-10-19
著作・講演など
■著書・『語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ―どんなビジネスもこの考え方ならうまくいく』 (講談社 2010.2;現在6刷)・『大人のための「超手抜き」英語勉強法』...
メディア掲載

Japan Times(2002/2/18)TRANSLATION AND INTERPRETATION(6面) 特許翻訳業界の現状と将来の展望に関する記事です。英日翻訳で10,000ワード/日(※)の処理速度や、方法...
このプロの紹介記事

特許翻訳のスペシャリストとして活躍中の水野麻子さん。この道22年のベテランです。玩具、食品、電気、機械、化学、最先端のバイオやITなど、手がける特許翻訳は多岐にわたります。かなり専門性の高い内容でも、その完成度が高い仕事ぶりが水野さんの強...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
誤訳訂正制度があるから安心?
日本では、平成6年の改正特許法(7年7月1日施行)で外国語書面出願制度が導入されました。同時に、翻訳文の...
政府の権利 珍訳・迷訳の原因は?
ときどき、英文明細書の冒頭に「Government Rights」の記載がなされていることがあります。発明(の少なくとも一...
アスタミューゼを使った「誤訳」判断
「世界中の課題を解決し、未来を創る人のプラットフォーム」であることを掲げたastamuse(アスタミューゼ)という...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- Google「実」ヒット数の見分け方 32よかった
-
- 2位
- Weblioは、いつでも信頼できる? 26よかった
-
- 3位
- コーパス&共起表現リストを品質向上に活用する 14よかった
-
- 4位
- 同じ用語、分野ごとの訳の違いに困ったら・・・ 14よかった
-
- 5位
- 効率化のためのポイント(1) 12よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。