足の健康を守る“足と靴のアドバイザー”
コラム
公開日: 2011-05-27 最終更新日: 2014-07-17
ハイアーチによる甲高と足裏の角質
足の甲が高い、ふくらはぎや足の裏や指先がつっぱる、踵や足裏に厚い角質ができる、原因の分からない腰痛がある、などと悩んでいる方。
もしかしたら、ハイアーチが原因かもしれません。
ハイアーチとは、土踏まず(足の縦アーチ)が縮んで高くなる状態のことですが、簡単に例えると、扁平足の正反対の状態だと考えて下さい。
以外と女性に多い足の症状です。
原因としては、むりやり小さい靴を履き続けたり、足の細い方が幅広の靴を履いた際にブカつきを防ぐため、足裏の筋肉(土踏まず)を縮めたままで靴を履き続け、その結果、土踏まず(足の縦アーチ)が縮んで伸びにくくなり、高いアーチの足(ハイアーチ)になってしまうケースが考えられます。
ハイアーチになると、土踏まずが縮んだまま伸びにくくなるので、足のクッション機能が低下します。
(ちなみに、扁平足は土踏まずが伸びたまま縮む力を失うので、足のクッション機能が低下するのです。土踏まずは伸び縮みを繰り返して衝撃を吸収する「板バネ」のような機能を果たします。)
踵や足裏の指の付け根を中心に荷重がかかり続けるので、厚い角質ができます。
また、ハイアーチの影響で足裏の接地面積が少なくなっているので、ヒールの細いパンプスを履くとさらに接地面積が僅かになり、不安定に感じる方が多いようです。
足の甲が盛り上がるので、いわゆる甲高の足としても知られています。
対処法は、インソールで足裏をサポートして、足裏の接地面積を擬似的に増やし、足裏に掛かる荷重を分散する方法が効果的です。
足裏に掛かる荷重が分散されると、荷重が集中することによる皮膚の防衛反応として出来る角質が、かなり出来にくくなります。
また、筋肉の痛みや疲労感が軽減されるので、歩くのが楽になります。
「足と靴の相談室」ロビンフット長津田 http://www.robinfoot.co.jp/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 中足骨骨頭痛(ちゅうそつこつこっとうつう)2011-04-10
- 足と靴の川柳2014-05-30
- 膝の痛みを助長する靴と外反母趾や扁平足を助長する靴2013-02-10
- 足の痛みと履きたいデザインの狭間に揺れる女性の気持ち・・・2015-03-30
- 安全靴で外反母趾や内反小指になる?2012-01-22
最近投稿されたコラムを読む
- 健康靴は修理をしながら長く履き続けて下さい。 2018-04-15
- 靴の機能とインソールとの関係とデザイン 2018-04-10
- 横浜里山ガーデン 2018-04-04
- 今横たわる懸念を過去の物語として描いた映画 2018-04-01
- 足に合う靴がないと訴えられる女子学生 2018-03-27
セミナー・イベント
-
第35回 足と靴の無料相談会
開催日: 2018-03-22 ~2018-04-10 -
第34回 足と靴の無料相談会
開催日: 2018-02-15 ~2018-02-27 -
第33回 足と靴の無料相談会
開催日: 2018-01-18 ~2018-01-30
このプロの紹介記事

ドイツ整形靴技術+健康靴で、 足の骨格のゆがみ・痛みを改善し、足の健康を守る(1/3)
「靴っていうのは、足を守るための道具なんですよ」と語るのは、足と靴の相談室・有限会社ロビンフットを経営する小黒健二さん。店内には、日本人の足を考え、解剖学・医学的根拠に基づいて開発された健康靴が並びます。 顧客の大半は50歳代以上の女性...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 足の痛みと履きたいデザインの狭間に揺れる女性の気持ち・・・ 17よかった
-
- 2位
- 中足骨骨頭痛(ちゅうそつこつこっとうつう) 16よかった
-
- 3位
- 膝の痛みを助長する靴と外反母趾や扁平足を助長する靴 14よかった
-
- 4位
- 靴が膝の痛みの原因? 9よかった
-
- 5位
- 足と靴の川柳 8よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。