健康的に上達を図るゴルフインストラクター
コラム
公開日: 2011-10-14 最終更新日: 2014-01-16
ミスショット撲滅法⑤ 「バンカーに入れまい‥と思うとバンカーに吸い込まれる理由」
皆さんのイメージ力を試してみましょう。私が言うように頭の中でイメージしてください。
まずは「リンゴ」を想像してください。
次に「ミカン」を想像してください。
そして次は「バナナ」を想像しないでください‥。
皆さんいかがでしょうか?リンゴやミカンは容易に想像できたでしょうけども、バナナを想像しないでいられた方はいますでしょうか?
殆どの方は言葉とは裏腹に、バナナの姿が頭に浮かんでしまったと思います。
人間の脳は左右に分かれていることはご存じだと思います。左半分の左脳は理論的な思考をつかさどり、右半分の右脳はイメージをつかさどります。
「‥してはいけない」といった言葉は観念に過ぎず、観念はイメージ脳である右脳では処理できないのです。
つまりイメージ脳は、「バナナを想像してはいけない」と「バナナを想像しよう」の区別がつかないのです。
ゴルフの場合では、「右のOBに打ってはいけない」とか「バンカーに入れてはいけない」は、「右のOBに打とう」「バンカーに入れよう」と考えていることと同じということになります。
「バンカーに入れまいと考えると、不思議とバンカーに吸い込まれる」という経験を何度もしている人は少なくないでしょう。しかし、このような脳の特性を知ると、そのような結果になることがご理解いただけると思います。
また、あれこれスイングの事を「‥してはいけない」言葉で意識してしまっている人も少なくありません。
「力を入れてはいけない」「オーバースイングしてはいけない」「頭を動かしてはいけない」「手で打ちにいってはいけない」などなど。
この様な思考は、スムーズで自然なスイングを妨げ、わざわざ良くないスイングを誘発しているようなものなのです。
ではプレーの際、どう考えればよいでしょうか?様々なケースが考えられますが、ほんの一例を紹介しておきましょう。
「OBに打ってはいけない」→「フェアウェイのあの場所を狙おう」
「バンカーに落としてはいけない」→「グリーンエッジから○○ヤードに落とそう」
「力を入れてはいけない」→「半分ぐらいの加減で軽く振ろう」
「手で打ちに行ってはいけない」→「クラブの重さを感じながら自然に振ろう」
いかがでしょうか?プレー中のご自身の思考パターンが「‥してはいけない」言葉になっていないか、一度振り返ってみてください。
最近投稿されたコラムを読む
- ゴルフでイライラは禁物!スロープレーでイライラする時の解消法 2018-01-12
- スコアが5打縮まるコース攻略の考え方 -その2- 2017-08-31
- スコアが5打縮まるコース攻略の考え方 -その1- 2017-08-29
- ゴルフ上達の大敵「リキみ」を回避する方法 2017-06-13
- ゴルフでプレッシャーを感じたとき 2017-03-21
セミナー・イベント
-
桜まつりゴルフ合宿
開催日: 2018-04-15 ~2018-04-16 -
紅葉を楽しむゴルフ合宿
開催日: 2017-11-01 ~2017-11-02 -
アプローチ苦手克服セミナー 「脳で寄せる!」
開催日: 2017-07-17
このプロの紹介記事

ゴルフを媒体にして、より多くの人を心身ともに健康へ(1/3)
横浜や鎌倉、藤沢などでゴルフスクールを運営する“ゴルフハウス湘南”。その代表として、ゴルフインストラクターとして活躍する小森剛さん。最新運動プログラムを取り入れたレッスン方法は、ほかのゴルフスクールと比べて進化系とも言える素晴らしいもので...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 情けは人のためならず・・でゴルフの上達を 7よかった
-
- 2位
- お気楽ゴルフで、ダフリやトップを撲滅しよう! 4よかった
-
- 3位
- ライバルを応援すれば、ゴルフのスコアも良くなる 3よかった
-
- 4位
- 一生懸命を楽しもう! 3よかった
-
- 5位
- 自ら作りだす自信で、ゴルフのミスは激減する 2よかった
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。