開業医・経営者専門のファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2013-04-04 最終更新日: 2014-01-03
クリニック経営を安定させる「就業規則」のポイント
クリニック・歯科医院にとって「良い就業規則」
クリニック・歯科医院にとって「良い就業規則」とは、
どのようなものをいうのでしょう。
ここでは5つのポイントを上げてみます。
1.抜け落ちたルールの穴を埋めていく
まずは就業規則に書かれている内容に曖昧な部分はないかをチェックします。
たとえば無断欠勤をした者をどう扱うか、残業代かせぎのための時間外労働を行った者にどう対処するか・・・など、これまで曖昧にしていた部分を一つ一つ丁寧に明確化することで、労働トラブルの大半は防げます。
2.賃金関係の規定に注意する
「毎年、昇給がある」「ボーナスは一律に出る」といった規定を入れてしまったがために、後々苦しんでいる事業主をよく見ます。
クリニック・歯科医院でも一般法人と同様、このような規定を入れてしまうと、経営が厳しくなったときでも、一律にボーナスを与え、毎年昇給させなければならないことになってしまいます。
賃金に関わる規定をつくるときは、こうしたリスクも考え、「~の場合、昇給・ボーナスがない場合もある」といった一文を加えるなど、細心の注意を払うべきです。
3.法律を超えた規定は避ける
法律ではそこまで求めていないのに、有給休暇を必要以上に与えたり、休職期間をあまりにも長く設定してるケースを見かけます。
一度、就業規則に規定してしまうと後で変更するのは「就業規則の不利益変更」にあたってしまい、変更が難しくなるので注意しましょう。
もし資金に余裕があるなら、年次有給休暇を法律以上与えるのではなく、勤続5年以上の人にリフレッシュ休暇を与えたり、目標を達成した人に金一封を用意するなどしたほうが、従業員のやる気と定着につながります。
4.セキュリティ規定を充実させる
クリニック・歯科医院は個人情報を扱う機関です。
また技術的な情報を外に洩らされては困る機関でもあります。
そういう意味でも、セキュリティ規定は充実させておかなければなりません。
個人情報、機密情報を漏らした者、あるいは噂を流布してクリニックに被害を与えた者などに対して制裁を与えられるようになっているかなど、チェックしてみてください。
5.解雇事由をチェックする
リスクという点では、職員が起こす裁判や労働基準監督署へのかけこみも深刻です。
とくに解雇については具体的な解雇事由を就業規則に示さなければ解雇が認められません。
古い就業規則は、解雇事由が甘く、曖昧に書かれているものも多いので、注意しましょう。
この他、病院・医院の就業規則は少し特殊な知識が必要です。
というのは、病院・医院には医師、看護師だけでなく、薬剤師、事務員、研修医、パート、アルバイトなど、さまざまな職員が働いていることが多いからです。
勤務時間の割り当ても交代制、変形労働時間制など変化に富んでいることがあり、
それらをルール化するだけでも専門的な知識が求められます。
それゆえ、就業規則を作成・変更するときは、信頼できる社会保険労務士を見つけることも重要なポイントとなります。医療機関に強い社会保険労務士をご紹介します。
こちらまでお願いします。
https://mbp-kanagawa.com/doctor-future/inquiry/personal/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 院長の想いを載せてください2015-01-15
- クリニック経営に『就業規則』の整備は必須です2013-04-01
- 院長の想いを反映したルールブックが必要2015-01-06
- 就業規則はクリニックのルールブック2014-01-28
- モンスター職員に負けない2015-01-16
最近投稿されたコラムを読む
- 相続税を納めすぎた!? 2015-07-14
- 印鑑の重要性 2015-07-13
- 患者さんに気づいてもらう 2015-07-12
- 医療広告 2015-07-11
- キャッシュがない!? 2015-07-10
セミナー・イベント
-
「経営数字」活用力アップセミナー
開催日: 2018-04-25 -
経営支援アプリを活用した「キャッシュフローワークショップ」
開催日: 2017-07-09 -
開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-06-21 -
決算書なんて読めなくていいんです! 開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-01-28
このプロの紹介記事

開業医のあらゆる悩みに、ライフプランの見直しで対応(1/3)
開業医を中心に、クリニックの経営や医療法人設立などへのアドバイスを行っている、ファイナンシャルプランナーの友部さん。前職の外資系保険会社では、中小企業の経営者が主な顧客でした。「私は生まれる時、母子ともに危険な状態だったところを、お医者さ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 相続対策のキモ 2よかった
-
- 2位
- 院長に「そんなもので変わるんですね!!」と言わせたこと 1よかった
-
- 3位
- 経営に効く一冊 1よかった
-
- 4位
- 生命保険を見直すときとは? 1よかった
-
- 5位
- お金を預けた金融機関が破たんした場合、どうなりますか? 1よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。