開業医・経営者専門のファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2015-04-29
今年から相続税が改正されました。
平成27年1月1日から相続税が改正されました。
この改正は歴史的改正と言われています。
なぜなら、基礎控除の金額は今まで増額されてきましたが、今回初めて引き下げられました。
それもなんと40%の削減です。
対策の必要な時代に突入しました。
+++++++++++++++++++++++++++++
1)相続税の基礎控除(非課税枠)の縮小
2)相続税率の最高税率の引上げ
3)贈与税率の最高税率の引上げ
1)相続税の基礎控除(非課税枠)の縮小について
現在の基礎控除=5千万円+1千万円×法定相続人数 でした。
相続人が妻、子2人の場合の基礎控除は 8千万円 になります。
平成27年以降は40%カットされて
基礎控除=3千万円+600万円×法定相続人数 になり
相続人が妻、子2人の場合、基礎控除は 4800万円 になります
2)相続税率の最高税率の引上げについて
現在の相続税の最高税率は 50%ですが
平成27年以降について 相続税の最高税率は 55%になります
1)2)より平成27年以降の増税の目安は、
相続財産が 1億円(法定相続割合で分割)の場合 約210万円増加します。
相続財産が 3億円(法定相続割合で分割)の場合 約560万円増加します。
3)贈与税率の最高税率の引上げについて
現在の相続税の最高税率は 50%ですが
平成27年以降について 相続税の最高税率は 55%になります
ただし子、孫に贈与する場合 贈与税率は 緩和されます。
子、孫へ 500万円の財産を贈与した場合、
贈与税額は 平成27年以降 4万円減ります。
子、孫以外へ500万円の財産を贈与した場合
贈与税額は現在と変わりません。
【本日のチャレンジ】
今回の改正で相続税対策の有効な方法は、「生前贈与」です。
「生前贈与」は名義預金で否認されないよう注意が大切です。
それがきっと「稼ぐ・残す・増やす」につながります!!!
今回の記事に関してご質問・ご相談がある場合は、こちらからどうぞ!
ちょっとした疑問でもお気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。
↓↓↓
http://mbp-kanagawa.com/doctor-future/
********************************
私もメンバーです。
医療経営力向上委員会 Medioal(メディオール)
ホームページ http://www.medioal.net
*********************************
さて、医療法人化には事前のシュミレーションがとても大切です。
開業した先生すべてが医療法人になって順調かと言えば、
「メリットを感じない」
「お金が窮屈になった」
などの声もよく聞きます。
医療法人化については、十分なシュミレーションが必要です。
顧問税理士さんに事前のシュミレーションをしてもらっても、
それでも、法人化を失敗している先生も多いです。
なぜなら、医療専門と言っているコンサルタントさんも税理士さんも
シュミレーションの数字を甘くやっている方が多いからです。
正直言って彼らにしてみれば、法人化すれば設立費用が取れますし、
顧問料を値上げすることが出来るのです。
私は確定申告書の数字からのシュミレーション作成はもちろん、
先生自身のライフプランニング(生活設計)を加味して行います。
その理由は明快です。
法人化すれば、個人時代と比べて先生自身の使えるお金は減ります。
考えられるライフイベントを加えて、お金のことを考えなければ
法人化が苦しみの器になってしまいます。
・お子さんを小学校から私立に行かせるのか。
・子供を医学部、歯学部に行かせるのか。
・家はいつ建てるのか。
・車は何台必要でどんな車を買いたいのか。
年間の診療報酬の数字だけで、「医療法人化の可否」を判定してしまうと、
法人化はしたけど、個人のお金が足りないという事になりかねないのです。
ライフプランニングを含めた詳細な法人化シュミレーションが必要です。
詳細な法人化シュミレーションは開業医専門FPの友部までお問い合わせください。
https://mbp-kanagawa.com/doctor-future/inquiry/personal/
私もメンバーです。
医療経営力向上委員会 Medioal(メディオール)
ホームページ http://www.medioal.net
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 生命保険金(死亡保険金)は、相続財産か?2015-02-19
- 相続対策のキモ2015-01-02
- 法的効力を持つ遺言書の2つの形式2015-04-13
- この改正は事前準備が必要2015-01-01
- この特例は使う価値あり2015-01-03
最近投稿されたコラムを読む
- 相続税を納めすぎた!? 2015-07-14
- 印鑑の重要性 2015-07-13
- 患者さんに気づいてもらう 2015-07-12
- 医療広告 2015-07-11
- キャッシュがない!? 2015-07-10
セミナー・イベント
-
「経営数字」活用力アップセミナー
開催日: 2018-04-25 -
経営支援アプリを活用した「キャッシュフローワークショップ」
開催日: 2017-07-09 -
開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-06-21 -
決算書なんて読めなくていいんです! 開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-01-28
このプロの紹介記事

開業医のあらゆる悩みに、ライフプランの見直しで対応(1/3)
開業医を中心に、クリニックの経営や医療法人設立などへのアドバイスを行っている、ファイナンシャルプランナーの友部さん。前職の外資系保険会社では、中小企業の経営者が主な顧客でした。「私は生まれる時、母子ともに危険な状態だったところを、お医者さ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 相続対策のキモ 2よかった
-
- 2位
- 院長に「そんなもので変わるんですね!!」と言わせたこと 1よかった
-
- 3位
- 経営に効く一冊 1よかった
-
- 4位
- 生命保険を見直すときとは? 1よかった
-
- 5位
- お金を預けた金融機関が破たんした場合、どうなりますか? 1よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。