開業医・経営者専門のファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2015-01-15
院長の想いを載せてください
━━━━━━━━━━━━━━━
職場のルールブックのすすめ
━━━━━━━━━━━━━━━
就業規則は、書くべきことが法律で定められているため、
ひな形が公開されていたり、市販されていたりするなど、
どうしても形式的なものになってしまいます。
最近では、就業規則を補う「ルールブック」を別に作成し、
配布する事業所も少しずつですが見受けられるようになりました。
ルールブックはやさしい文章で分かりやすく、院長自らが語りかけるように
書かれていて、ルールの理解も深まると同時に、ひとり1人に持たせて、
必要となる場面でいつでもすぐに確認できることが肝要です。
ルールブックは、あくまでも就業規則を補完するものですので、
就業規則に記載された事項を網羅する必要はありません。
また、法律にも拘束されませんので、どんな項目でも自由に作ることができます。
行動指針(クレド)や患者さんへの対応に関する部分だけを
ルールブックにして徹底させている医院もあります。
よりよい医院になるために、ルールブックづくりにも
取り組んでみることをお勧めします。
◆就業規則とルールブックの比較(例)
□就業規則
第○条(出退勤)
職員は出勤および退出については以下の事項を守らなければならない。
①始業時刻以前に出勤し、就業に適する服装を整える等、始業時間から
ただちに職務に取りかかれるように準備しておくこと。
□ルールブック
出退勤時の注意事項
・出勤日は、始業時間までに医院に着けばよいのではありません。始業時刻
から業務を開始できる状態にあるようにします。
就業規則や労務問題のご相談は下記までどうぞ。
https://mbp-kanagawa.com/doctor-future/inquiry/personal/
クリニック専門の社労士さんはこちら。
長友社会保険労務士事務所
http://nagatomo-office.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- モンスター職員に負けない2015-01-16
- 就業規則はクリニックのルールブック2014-01-28
- クリニック経営に『就業規則』の整備は必須です2013-04-01
- 院長の想いを反映したルールブックが必要2015-01-06
- 先生の理想とするクリニックを作るために2014-01-14
最近投稿されたコラムを読む
- 相続税を納めすぎた!? 2015-07-14
- 印鑑の重要性 2015-07-13
- 患者さんに気づいてもらう 2015-07-12
- 医療広告 2015-07-11
- キャッシュがない!? 2015-07-10
セミナー・イベント
-
「経営数字」活用力アップセミナー
開催日: 2018-04-25 -
経営支援アプリを活用した「キャッシュフローワークショップ」
開催日: 2017-07-09 -
開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-06-21 -
決算書なんて読めなくていいんです! 開業医のための「脱☆ドンブリ経営実践セミナー」
開催日: 2017-01-28
このプロの紹介記事

開業医のあらゆる悩みに、ライフプランの見直しで対応(1/3)
開業医を中心に、クリニックの経営や医療法人設立などへのアドバイスを行っている、ファイナンシャルプランナーの友部さん。前職の外資系保険会社では、中小企業の経営者が主な顧客でした。「私は生まれる時、母子ともに危険な状態だったところを、お医者さ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 相続対策のキモ 2よかった
-
- 2位
- 院長に「そんなもので変わるんですね!!」と言わせたこと 1よかった
-
- 3位
- 経営に効く一冊 1よかった
-
- 4位
- 生命保険を見直すときとは? 1よかった
-
- 5位
- お金を預けた金融機関が破たんした場合、どうなりますか? 1よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。